枕専門店・オーダー枕・東京

枕の役割
いくら自分の体型や寝姿勢にあった敷きふとんを選んで使っていたとしても、枕選びがおろそかなままでは、決して良い眠りは得られません。人はリラックスした状態で立っているときの姿が最も負担の少ない姿勢だといわれています。寝ているときもこの姿勢を無理なく再現することができれば、心地よい眠りが得られます。
それでは、リラックスして立った状態の人の体はどんな形をしているのでしょう。
直立時の人の脊柱は側面から見るとゆるやかなS字状のカーブを描いています。上から順番に見ていくと、首の部分ではやや前方に、肩のあたりでは後に、そして腰の部分で再度前方カーブし、最後に一番下の仙骨と呼ばれる部分で後方にといった、4つのカーブを描いています。このS字状のカーブが、重い頭や体重を支えるのにもっとも無理のない、楽な姿勢であり、筋肉の疲労も少なく、脊柱などにかかる負担もいちばん軽い状態です。枕は、この自然な姿勢を寝ているときも保つために重要な役目をはたしています。
枕は、首筋を自然な形に支える

枕の役目の第一は、首筋を自然な形に支えることにあります。後頭部の首筋より、つまり枕の当る位置には、呼吸器や心臓の活動、体温の維持、消化活動など、人間が生きていくために必要不可欠な機能を調整する「脳幹」という部分があります。また、睡眠や休息のための副交感神経もまた、脳幹から脊髄の部分でコントロールされています。つまり、睡眠中に行われる体の疲労回復や再生などの生理活動には、首筋(頸椎)から背骨にかけての部位が大きく関わっているのです。睡眠中にも、首筋を自然な状態(リラックスして立っている状態の首筋を横から見ると水平ではなく、緩い曲線の傾斜をえがいています)に維持できれば眠りにつきやすく、また生理活動もスムーズに運ぶというわけです。
人の体が描くゆるやかなS字状のカーブの基点となる頸部を無理なく支え、敷きふとんと頭部・頸部の間にできたすき間を埋め、寝ているときも立っているときと同じ自然な姿勢を保てるようにすることが、枕の重要な役目なのです。
やわらかすぎる枕、硬すぎる枕
枕がやわらかすぎると、頭は枕にスッポリ包みこまれるように沈み込んでしまいます。この状態では、頭と枕の接触面積が大きくなり、通気性も悪く、枕と頭の間にこもった熱によるムレが原因になり、かえって寝苦しくなるだけで、好ましくありません。また、弾力性がありすぎるのも、安定感がなく、ある筋肉はひきずられ、ある部位の筋肉は圧迫されるという状態になります。この状態で寝返りをうつと無理な力が加わり、寝ちがいを起こす原因となります。また、かたすぎる枕も、頭部への刺激が強く、安眠できず、眠りも浅くなってしまいます。快眠のための枕は、適度にかたく、しかもある程度の弾力性のある構造がよいといわれています。最近では、異なった素材を使った二重構造の枕や、体温や体圧の変化に反応し、理想的な寝姿勢を保つ新素材を使った枕も登場しています。
高すぎる枕、低すぎる枕
高すぎる枕は、首が不自然に曲がり、後頭部が押しあげられ、あごを引いたままの状態で眠ることになります。この状態では気道が圧迫され、いびきを引き起こす原因になるだけではなく、呼吸も妨げられ、睡眠中の体を酸素不足にしてしまいます。また、後頭部から首筋・肩にかけての血行も悪くなり、肩こりの原因ともなります。低すぎる枕は、血液が頭部に下がり、一種ののぼせ状態になり、寝つきを悪くしてしまいます。
最も理想的な枕の高さは、頭をのせて沈んだときの頚椎のカーブ(くぼみ)の深さ(高さ)[通常4〜6cmくらい]を自然に保つことができるものが理想的だとされています。この頚椎のカーブの深さ(高さ)は、体型によって異なります。肩下の隙間や、首筋の伸び具合、横向き寝のときの背骨から頭にかけてのラインや寝心地をチェックし、頭部から首筋にかけてのカーブを無理なく、バランスよく支える高さのものを選ぶことが大切です。
また、枕の高さは、敷きふとんの質によっても若干異なってきます。敷ふとんがやわらかく、身体が沈むような場合は、枕もやや低めのものにするなどの工夫が必要です。
通気性も重要
活動時、つまり起きている状態のときの脳の温度は、安静時よりも上がっています。
温度が高いままだと、脳の活動が続いてしまい眠れません。イライラや考え事が続くと、なかなか眠れないもそれが理由です。心地よく眠るには、頭の温度を下げてやることが必要です。
昔からいわれる「頭寒足熱」は快眠のための重要なキーポイントだったのです。足が冷えれば寝つけないし、頭部が暖かすぎると目がさえて眠れなくなってしまうのです。かといって、病気でもないのに氷枕や保冷材を使って、頭を冷やし過ぎてしまうとかえって脳を刺激したり、脳が体温の回復活動を指示してしまうので睡眠は浅くなってしまいます。頭部は、体温よりも5℃くらい低めがよいといわれています。つまり枕には保温性の低い素材(通気性がよく、体温を吸収し、熱をこもらせないよう、発散させる素材)が適しているのです。
また、通気性のいい素材は、一般的にいやな臭いをこもらせないという特徴も兼ね備えています。




業務内容
東京西川正規代理店
オーダーメイド枕
まくらの測定
枕のメンテナンス
枕・睡眠の御相談
自分に合った枕探し
まくらのお試し
枕のフィッティング
睡眠と癒しのご提案
寝装寝具のご提案
取扱商品
ソロテックス粒綿枕
低反発枕
そばがらまくら
ミニパイプまくら
エンジェルフロート
備長炭エアセル枕
ミニシンセビーズ枕
子供用まくら
冷感エラクール枕
3Dまくら
東京西川マットレス
シーツ・枕カバー
アロマテラピー
癒しの雑貨
睡眠を助ける雑貨